保育園 連絡帳 めんどくさい

保育園の連絡帳って毎日書かないといけないので大変…でもそもそもどんな役割があるのか、どのように活用していけば良いのか、保育士やママ友に聞いてみましたよ!また毎日書くネタがない…!他のママたちはどんな内容を書いているのかも紹介していきます^^ 連絡帳でしか子供たちの様子が分からへんから (0歳児クラスの時は毎日担任の先生が『今日は でしたよ~』って様子を教えてくれてたし、 今の隣のクラスは担任の先生がお迎えの時に色んな話を両親にしてるのに、三つ子のクラスは無い。

保育園の連絡帳ってめんどくさい! 書かない選択もありじゃない? 投稿日:2019年6月25日 更新日: 2019年6月19日 子育てって忙しいですよね。疲れて帰ってきて子どもの通園バッグを開けたら連絡帳やプリントの山。つい「面倒だなあ~」と、ほったらかしてしまうことってありませんか?でもそうしていると…知らず知らずのうちに、園側から良くない感情を持たれているかもしれません。 保育園の乳児クラスである0歳児、1歳児、2歳児の担任のみなさん、毎日必ず記入する連絡帳は大変ですよね。 書く事が思い浮かばない…思ったよりも時間が掛かってしまう。そんな保育園の先生に、連絡帳の書き方のポイントをお伝えします。 こんにちは! 保育園連絡帳の書き方や毎日書くことがない方にネタテンプレートを紹介♪めんどくさい、苦手方に記入例をご紹介します♪初日の文例やおたより帳を書く意味、いつ記入するかの疑問にもお答えします♪