私は小学校・中学校・高校・大学と進学し、社会人になるという典型的なパターンで現在に至っております。 正直、勉強は嫌いだったのですが、社会人になってから「ああ、これってあのとき習ったやつだなあ」とか、逆に「あんなの勉強して何の意味があったんだ…? 何も役に立たない木村もりよ、厚生省は最低、若者はコロナにかかっても無事とか言う奴は刑罰に処すべき 元厚生省の木村もりよは 医師で感染症対策のえらいさんだが、言うことを聞いてたら死ぬしかない … 数学や理論物理学などの研究を目的とする高等研究所の初代所長のフレクスナーが役に立たない研究の弁護をするのは当然と言えるかも知れませんが、土木工学を専攻とするシャモー学長がこれを奨励するのには説得力があります。 哲学とか数学を「役に立たない」って排除しだしたら,その国は時間と金の余裕のない貧しい国になり始めたってことよな 3:kaKAGBpLM.net 11:55 数学と物理はガチで役に立ってる
役に立つか役に立たないかだけで判断され、しまいには希望職種でやっていけないよとも言われました。 理系の研究と文系の研究では内容も研究方法も違いがあるのが前提だと思うのですが、なんだか悲しい思いをしました。