10貫 いくら 戦国時代
銀一貫は千匁です。一貫の重さについてはこちら。 江戸時代中後期において金一両は銀貨六〇匁に相当します。 戦国時代、江戸時代の大名は何万石と言われますが、この一石はお米の量だろうとは思いますが、どれくらいの量、価格なんでしょうか。一石は何号、何キロ、どれくらいの面積?現代だといくら分? 戦国時代の米に最も近そうな「無農薬玄米」140kgだと、7万8400円。150kgでは8万4000円。をを! 意外にイイせんいってるぞ、おい。 だが、小和田氏の「1貫=1石」説に反する説もあるのである。そちらの説に従うと、馬の値段はまったく違ってしまう。 さて、江戸時代では4000文(6000文説もある)が1両で、はぼ米一石に相当し、 基本的には両(金貨)・分=貫(銀貨)・朱=文(銭貨)の3貨・4進法であった。 したがって、分かり易く換算していくと、 1両は40000~80000円。 10両は40~80万円ぐらいの価値。 戦国時代のこの頃、日本では一般に流通していた貨幣の1つでした。 さて当時の永楽銭の価値ですが、室町幕府や大内氏は15世紀後半から16世紀の前半にかけて、撰銭令によって永楽銭などの通貨を1文とするという記録が残っています。 貫高制(かんだかせい)は、中世の日本において、土地の収穫高を通貨単位である貫を用いて表した統一的な土地制度・税制・軍制のこと。 主に戦国時代・織豊期の戦国大名の領国において普及し、統一的な賦課基準として知行役や軍役、諸役賦課体制の基礎となった。 江戸時代、銀貨は主に西国で、下級武士・商人が使いました。 銀一貫っていくら? 銀一貫は現代で約1,250,000円です。 計算式.