はい! こんにちは、しのピー(@shinopp_yu)です!ん?あ! これ!? 暑かったので簡易的にTシャツを作りました!笑 そんなことは置いといて、今回は、ちょっとしたDIYです。作業的には簡単なんですが、ちょっと癖のあるウインカーをLED化を行いたいと思います。 ウインカーをled化した場合にハイフラ対策をして下さいと言われます。 「ハイフラって何?」「どういう対策をしたらいいの?」と疑問に思う初心者の方が多いようです。ここではそんな初心者の方へ詳しい対策方法をご紹介したいと思います。 バイクでも車でも、ライトやウインカーといった灯火類は見た目に大きく影響します。古い車種であっても、ウインカーをled化するだけで一気に新しいバイクに見えるものです。そんなウインカーのled化ですが、実はバルブを入れ替えるだけで交換完了というわけではありません。 作業はこれで完了です!いかがでしたでしょうか?配線加工が必要なので、少々手間はかかりますがこれでウインカーをledにすることができます。パッパと光るウインカーはledならではです。led化を検討されている方の参考になれば幸いです。 BP5レガシィWのリアウインカーLED化についてBP5レガシィWのテールをHANABiに変更しようと思うのですが、ウインカーもLEDにした場合ハイフラ対策などはどうすればいいのでしょうか? ウインカーをled化した車は、ハイフラ対策が必須。それはシーケンシャルウインカーに限らず、通常のled加工でも、ledウインカーバルブだとしても同じこと。ここでは穴開けなどの加工なしでできる、ハイフラ防止抵抗の固定方法を紹介。 オールled化に挑戦!!合計で12,162円なり! 今回購入した部品は、 『まめ電』というメーカーで ①フロントウインカー s25 ダブル球(ピン角180°段差あり) アンバー(オレンジ) ②リアウインカー s25 シングル球(ピン角180°) アンバー(オレンジ)