入社後も常にチャレンジ精神を忘れずに困難に臆することなく業務に努めていきます。, 御社に内定をいただいた場合、他社の選考と内定は辞退してぜひ承諾させていただきたいです。私は御社の他にもいくつか内定をいただきましたが、今自分の中で一番志望度が高い企業は御社です。御社が巨大な経営基盤の元地域の方々の生活を支えていき、地域発展にも貢献できる唯一の企業だからというのもありますが、説明会や面接を経て日本郵便の職員の方々が優しく接しやすい人柄だと感じて、選考過程で志望度が上がったからという理由もあります。説明会では若手の社員の方が、緊張している私に優しく接していただき緊張をほぐそうとしてくださいました。また面接でも一次面接から現在の面接に至るまで、話しやすい雰囲気にしてくださろうという心遣いが面接官の方々から身にしみて感じ、一緒に働きたいという気持ちが強くなりました。, 私は学生時代から部活動をしてきたので体力には自信があります。だから仕事をしていてつらいと感じることがあったとしても、学生時代のつらくもよい経験であった部活動の練習を思い出し、耐えて乗り越えていきたいと思っています。また仕事とプライベートのメリハリをしっかりつけられるように意識したいと思っています。仕事でその日つらい場面があったとしても、仕事が終わったときは自分の趣味や発散方法を用いてリフレッシュすることで次の日は新たな気持ちで仕事に取り組めるように工夫をしたりしていきたいと思います。またどうしても仕事が合わないと感じたときは一人で問題を抱え込もうとせずに、職場の同僚や上司に相談して周りに頼ることで対処していきたいです。, 私は、学生時代に主に2つのアルバイトを行っていました。まず一つ目は、模擬試験などにおける試験監督及び受付業務です。ここでは、老若男女問わず様々な方に対して対応を行う機会があったことから、個々にどういった対応をすれば快く思って頂けるかを常に考え、行動していました。二つ目は、御社、つまり郵便局でのアルバイトです。ここでは、郵便物の仕分け・区分け作業を行っていました。御社に入社したいという気持ちが高まった理由もここにあります。御社で実際に働いてみて、その雰囲気や姿勢を直に感じることができた非常に良い経験です。従って、御社に無事入社できた際にも現実と今の気持ちとのギャップはかなり小さいのではないかと考えています。, 日本郵便の業務は主に3つあります。1つ目は郵便窓口業務。2つ目はゆうちょ銀行の銀行代理店業務や、国債や投資信託を販売する金融商品仲介業務。3つ目はかんぽ生命の募集代理店として、生命保険の募集をする保険業務です。また、自動車保険や第三分野保険商品など、これまでの郵便局では取り扱っていなかった新たな金融商品を取り扱っています。さらに、郵便局にカタログ・チラシ等を設置し、掲載商品の販売等を行っています。注意する点は、わかりやすく正確に言うことを心がけることです。特に、郵便局というのは全国津々浦々で地域社会を支えています。だからこそ、郵便・銀行・保険という3つの業務を通じて地域を、日本全体を支えていくことができる仕事だと思っています。, 私が日本郵便に興味を持った理由は貴社の社風です。説明会や社員の方と話す機会において、今までの伝統を重んじながらチャレンジ精神を持っているという会社の雰囲気を感じ取りました。それは、自分が郵便局を使っている際にもこのような印象を感じ取ることができました。そして今後はさらに変革がおこなわれると思いました。その理由は民営化されてから10年が経ち、新たな事業にも挑戦しようという動きがあるからです。加えて、地域の人々にとって郵便が非常に身近なサービスであることからグループを引っ張るような挑戦が出来る環境があると思います。 このような挑戦心があるという点が私の性格にマッチすると考えたため、貴社を志望します。, 他社ではすでに内定をいただいている企業は何社かあります。それは政府系金融機関とメーカー、IT業界の企業です。このような業界を受けていた理由はあらゆる産業に対してそしてあらゆる地域に対して自分の仕事の影響力が感じられるということです。私はこのような自分の仕事の影響力が高い。非常に興味を持って就職活動を進めてきました。しかしながら私は御社の持つ公的なサービスを提供しながら挑戦心を持っているという会社の雰囲気に興味を持ちました。さらに、御社の場合は地域に貢献することができることももちろんですが、今後は外国に進出することもできると考えています。あらえるサービスを用いて、様々な地域に貢献できる御社の業務に携わりたいです。, 私は郵便局に、人々の生活にとって欠かせない便利な場所という印象を持っています。郵便物を出そうと思ったら、人は当然郵便局に行かなければなりません。また郵便局では郵便だけではなく、銀行や保険といった人々の生活の上で大事な役割を果たすものの利用や相談もすることができます。保険や銀行などのことをバラバラにこなすのは大変ですが、郵便局で相談すれば郵便、保険、銀行などのことがすべて1か所で終わらすことができます。実際祖母も、いろいろなところに出向くのは大変だけれども、郵便局に行けばすべてのことが終えられるのでとても便利だと言っていました。そのように祖母が言っていたこともあり、私は郵便局をとても便利な場所であるという風に思っています。, 私は学生時代、塾講師のアルバイトをしていました。最初は生徒の成績を上げることができませんでしたが、生徒の立場に立って指導法を考えることで、最終的に生徒の成績を上げることに成功しました。また個別指導ということもあり、生徒に悩みを相談される機会も多く、よく話を聞いて解決策を考えるということもよくありました。この人の悩みを聞くという経験は入社後業務にあたるうえで、お客様の悩みをよく聞くということに生かされるのではないかと思います。また、相手の立場になって指導法を考えたという経験も、悩みを聞いたうえでお客様の立場になって解決策を考えその悩みにあった商品やプランを提案するということに役立つのではないかと考えています。, 私は、大学の4年間の間にコンビニのアルバイト、スーパーのアルバイト、一日で完結する登録制のアルバイトという経験をしてきました。その中で、1番長く働いているのはスーパーのアルバイトです。このアルバイトをしていて、ミスをした事は、割引シールというのが商品に夜になると付いている事が多いのですが、そのシールが通っていなかったために割引されておらず、そのまま会計をしてしまった事です。その時は、お客様から申し出があって発見したのですが、申し訳ございません。といって、その処理を致し返金を迅速に行いました。このミスがあってから、気を付けている事は、注意不足でそのようなミスがあったために、慎重に会計を行うようにしています。, 私自身、御社は日本全国のネットワークがあり、幅広い商品を扱う事ができて、より力を付ける事ができるフィールドだと感じており、入社をしたい場所だと考えています。しかし、私には他にも興味を持っている会社が正直に申しますとあります。1回しかなく、長く働くかもしれない就職先を選ぶ活動では、後悔をしたくありません。そのため、もう少し考えさせてくれる時間を頂けたら嬉しいです。 というように入社の決意を示す意見は出来なかった。この会社は、ブロックによるかもしれないが、その場内定がもらえる企業と言われていた。私は、そこでもらえなかったため、この質問が響いたのではと考えています。ここでは、内定が必要な状況にある場合、是か非でも入社の決意をしとくべきだと思います。, 私が日商簿記検定を取得した理由は、資格を取得することで、知識を身に着けたいと考えたからです。大学の授業で日商簿記検定の基礎を学ぶ授業があり、その際、ただ単に勉強するのではなく、目標を設定して取り組むことで、「覚える」のではなく「身に付ける」ことができると考えました。注意した点は、聞かれたこと以外は答えないことを意識しました。上記の質問は理由だけを聞いているので、それだけを答え、勉強方法や工夫した点は追加で聞かれない限りは不用意に言わないほうが、印象がいいです。答えてしまうと話を聞かない人と思われてしまうことがあります。, 私が地域総合職として働きたい理由は、様々な地域で業務を行うことで、幅広いお客様と関わることができるため、幅広いお客様の生活を支えることにつながると確信しているからです。地域総合職とはいっても5つの県で転勤があることは承知しております。不安はないと言っては嘘になりますが、不安よりもチャレンジしたいという気持ちのほうが強いです。将来的には様々な地域で働いた経験をもとに、本社の管理部門に携わることで、正確な情報の統制化に貢献したいと考えているため、地域総合職を希望します。, 自分のアピール方法として、どんな人とも上手くやっていくことができます。根拠としては、自分の行動特徴について説明します。説私の行動の特徴として「自分の取る行動が、周りにどのような影響を及ぼすのか考えてから行動する」所があります。自己分析を進める中で、上記のような行動の原点として「目の前の相手の為にできることをする」という所にモチベーションがあると気がつきました。以上の特徴と、アルバイト経験(個別指導塾の講師と大手予備校での受付事務)を活かして、貴社の実務職として「相手の立場に立った物事の考え方や話し方を通して、気持ち良く仕事ができる環境を作る」, 私は学業とアルバイトの両方に全力投球で取り組んできたと考えています。それは、どちらの内容も関連付けて、自己成長の場にしたいと考えたからです。アルバイトは3年間塾講師として働いてきました。このアルバイトを選んだ理由は、高校受験時代に教わった先生がきっかけです。その先生から受験を通して「主体的に取り組む大切さ」を学びました。そこから自分が変わり、大きく成長できたと思います。講師として働く中で最も大変だったことは「人とどこまで真剣に向き合うか」です。昨年は大学受験生を2人受け持ち、また高校2年生も2人担当していました。しかし大学3年生になり今まで以上に自分とも真剣に向き合わねばならないため、今まで通りにできるのか、また生徒の成績と自分の進路にどこまで真摯に向き合えるのかとても悩みました。ですが自分も生徒も「やるべきことに優先順位をつける」ということを徹底して、時間を効率よく使い、確実にこなすことを試みました。その結果メリハリをつけて今まで通り全力を尽くすことができました。, 私の強みは、粘り強く何事にも諦めずに最後までやり抜く継続力です。この強みは小学三年生から現在までバドミントンを13年間続ける中で、できなくても諦めずに頑張ってやり続けた結果、できるようになった時の達成感を知ることにより培われました。弱みに関しては面倒臭がりな性格で物事を後回しにしてしまうところです。しかし、後回しにするとさらに手間暇がかかってしまうと考え、思い立った時に動き出すことを心がけています。, 私の強みは何事にも粘り強く取り組む継続力です。この強みは小学三年生から現在まで13年間バドミントンを続ける中で、すぐに思うような結果が出なくとも諦めず、自分に不足している点を見直し練習に打ち込み続け、いい結果が出せた時の達成感や、その結果に満足するだけでなく、より高いレベルに挑戦する楽しみを知ることで身につきました。またその過程で得た苦しい経験も糧となり、精神的な面での強さも身につきました。この強みを生かし、どのような困難においてと全力で挑戦することができると考えております。, 日本郵便に就職します。全国に支店を持ち、郵便・貯金・保険という生活に密着したサービスを提供している貴社であれば、お客様にとって身近な存在として生活を支えることができると考えています。地域に根ざし、お客様の生活の基盤を支えることができるのは貴社だと考えているため、貴社が第一志望です。第一志望であるということを伝え、入社の意志の強さが伝わるように気を付けました。説得力を持たせるために、改めて志望動機も述べました。, 私は相手の立場に立って行動することを大切にしています。相手の立場に立って物事を考え、相手を理解することで信頼関係を築くことができると考えているからです。洋菓子販売のアルバイトでは、一方的に商品をお勧めするのではなく、お客様のお話を聞いて、ニーズに合った商品を提案することを心掛けていました。例えば、贈り物を買いに来たお客様には、贈る相手の方の年代や性別、目的を聞いて最適な商品をお勧めするだけでなく、包装の仕方も変えることで、よりお客様に満足して頂けるような商品の提案をしていました。仕事をする上でも相手の立場に立って行動することで、お客様や一緒に働く仲間から信頼される人になりたいと考えています。最後のチャンスだと思ったので、軸がぶれないように今までPRしてきたことを中心に話しました。, 「基本的に人と接するときは下から頼んでみます。それでも上手くいかない場合はある程度は我慢しますが、24000もの拠点をもっている御社の人事部に相談し、移動させてもらいます。」事前にこの質問の答えを考えておいたので、きちんと答えることが出来ました。しかし、この答えを言った後に、「1年間で移動とかは無理だからね」と付け加えられたので、期間を自分自身の中で明確に答えることも意識すれば、なお良いのかなと感じました。, 私が入社して御社に与えるメリットは2点あります。1点目は、ストレス耐性があります。アパレルのアルバイトの経験し、商品を提案して断られているのに慣れています。そのため、断られることで悩んだりはせず、アプローチの方法を変えたりなど、結果を改善するためのきっかけと捉えて行動できます。2点目は、英語を話すことができることです。留学経験があるので、海外から来られたお客様との会話も英語で対応し、手続きすることができます。自分の長所とつなげて、メリットを述べることを意識しました。. そして2つ目に、実際に社員の方のお話しを伺って、郵便物を運ぶということにやりがいをもって働けそうであると感じたからです。セミナーで実際に社員の方のお話を伺う中で、郵便物を運ぶということは、ただ単にモノを運ぶというのではなく大切な思いを人から人へとつなげる架け橋のような役割を果たせるということを伺い、自分自身も御社で働く中でやりがいを感じられそうだと考えたからです。, 私が御社の窓口コースを志望した理由は2つあります。 編入学試験では、TOEICと専門科目によって行われます。その中で、特にTOEICのスコアを伸ばすことが課題として残りました。なぜなら、私の最初の300点台のスコアでこれを600点にはあげる必要が有ったからです。このスコア以上を達成するめに自分で勉強法を立て、毎日1時間以上は継続して勉強を行うようにしました。その結果目標の600点を超え670点を取得しました。この経験から継続していく事で成果を出すことが出来ると感じました。, 日本郵便の業務は主に3つあります。1つ目は郵便窓口業務。2つ目はゆうちょ銀行の銀行代理店業務や、国債や投資信託を販売する金融商品仲介業務。3つ目はかんぽ生命の募集代理店として、生命保険の募集をする保険業務です。また、自動車保険や第三分野保険商品など、これまでの郵便局では取り扱っていなかった新たな金融商品を取り扱っています。さらに、郵便局にカタログ・チラシ等を設置し、掲載商品の販売等を行っています。注意する点は、わかりやすく正確に言うことを心がけることです。, 大学3年次に大学祭実行委員会のガス責任者を任された経験です。前年に火事一歩手前のトラブルが6件発生していたため改善は急務で、原因は団体の理解不足にあったと考え、団体がルールを正しく理解できる事に取り組みました。説明不足から起きた問題を見つけ、理解し易いようにルールを文章化し全団体に連絡しました。結果、ガストラブルが0になり、ガス会社の担当者から「今年は団体に情報が伝わっていたためスムーズに作業ができた」との言葉を頂きました。この経験から責任感を持ち、仕事に工夫をする姿勢が成功の秘訣であると考えるようになりました。, 私が貴社を志望するのは、総合生活支援企業というビジョンに魅かれたからです。私はバドミントンやアルバイトでの経験を通じて、直接人と触れ合い、楽しみや感動を共有することに喜びを強く感じるようになりました。そこで私は直接人と関わり、自身だけでなくお客様と共に成長できるような仕事がしたいと考えました。貴社は全国に展開するとともに、地域にとって非常に身近な存在であり、郵便・貯金・保険と生活に欠かせないサービスを提供しています。私は業務に携わり、お客様の声にしっかりと耳を傾け、適切なサービスを提供することで「生活のパートナー」としての地位を確立し、地域において共に成長していけるように尽力したいと思います。, 私は社会人チームでのバドミントンの試合に打ち込みました。大学の部活やサークルには所属していませんでしたが、小学三年生から続けているバドミントンを通じて知り合った方に大阪の社会人チームで一緒にやらないかと誘っていただき、より高いレベルに挑戦してみたいと思い大阪の社会人チームに参加することを決めました。大阪のレベルは私が思っていたより遥かに高く、はじめはほとんど勝つことができず、このままチームに貢献できないままで終わってしまうのではないかと悩んでいましたが、負けたあとに対戦相手やチームの人にアドバイスを受けに行ったり、試合後、どこが悪かったのか、自分の苦手な部分などを動画を見て分析、反省し練習によって苦手なプレーの克服、技術の向上に努めました。その結果、徐々に試合でも勝てるようになり、チームメートに次も頼むよと言われるようになり、必要とされるようになってきていると実感し、これからもチームのためにも努力し続けたいと思いました。また社会人チームへの参加を通じて、大学の部活やサークルでは出会うことのない社会人の方と関わる機会が増え、目上の方との接し方や社会人としての振る舞いを学びました。, 「お客様の想いを届ける」という仕事に魅力を感じたため郵便コースを志望しました。小学生の時に友人が転校してしまったため、手紙で近況を報告していました。この経験から、遠く離れた場所にも早く、正確に想いが届くのは郵便というサービスのおかげだということを実感しました。携帯電話が普及した現代だからこそ、人から人へ想いが直接届くという安心感とともに多くの人の大切な想いを届ける担い手になりたいと考えています。「お客様の暮らしを支えるパートナー」になりたいと考えJP金融アドバイザーコースを志望しました。自らの足でお客様のお宅を訪問することで、より近い距離でお客様と接することができるという点に魅力を感じました。郵便局という地域に根付いたネットワークだからこそ、身近な存在としてお客様のニーズに沿ったサービスの提供ができると考えています。お客様の人生に寄り添い、お客様から頼られる存在になりたいと考えています。「お客様にとって最も身近な存在」になりたいと考え窓口コースを志望しました。地域に根ざし、郵便・貯金・保険という生活に密着したサービスを提供している貴社であれば、お客様にとって身近な存在として生活を支えることができると考えています。「相手の立場に立って考える」という私の強みを活かしてお客様のニーズに沿った提案をすることで、貴社の「顔」としてお客様から信頼される存在になりたいと考えています。それぞれのコースの特徴をおさえ、仕事内容を理解していることが伝わるように気を付けました。, 私は相手の立場に立って行動することを大切にしています。相手の立場に立って物事を考え、相手を理解することで信頼関係を築くことができると考えているからです。洋菓子販売のアルバイトでは、一方的に商品をお勧めするのではなく、お客様のお話を聞いて、ニーズに合った商品を提案することを心掛けていました。例えば、贈り物を買いに来たお客様には、贈る相手の方の年代や性別、目的を聞いて最適な商品をお勧めするだけでなく、包装の仕方も変えることで、よりお客様に満足して頂けるような商品の提案をしていました。このように常にお客様の立場に立って、自分がされたら嬉しいと感じる接客を心掛けていた結果、お客様から「一緒に考えてくれてありがとう」という感謝の言葉を頂くことも増えました。この強みを活かして、仕事をする上でも相手の立場に立って行動することで、お客様や一緒に働く仲間から信頼される人になりたいと考えています。「お客様の身近な存在になりたい」という志望動機に説得力を持たせるために、お客様に寄り添った接客を心掛けていたということが伝わるような内容を話しました。, 「はい。郵便を運ぶだけでなく、お客様に対して営業を行い、実際にサービスを提供をします。」と答えました。私は、日本郵便の一般職の郵便コースと窓口コースの両方をエントリーし、SPIの結果を経て、面接に進みました。1次面接では郵便コースと窓口コースの両方の志望動機を述べました。窓口コースが第一志望だった私は、少し郵便コースの志望動機が甘く、この質問をされたのだと思います。志望動機を聞いた後にコースの説明をしてくれます。コースの説明だと聞き流さず、面接官が話していた内容を覚えておいたので、なんとか質問の意図にあった答えが出来ました。, 「はい。大丈夫です。」日本郵便の窓口コースで内定を頂けたら、必ず「証券外務員」の資格を取得しなければならないです。又、郵便コースでの内定を頂けた場合は、「自動二輪免許」の取得が必須です。特に前者は名前だけ聞くと難しいため、「頑張ってみます」と言いがちですが、意思を強くみせるためにはこの言い方は避けた方が無難だと思います。最後の逆質問でも、資格関連で続けて「他に取っていた方が良い資格はありますか?」と聞き、強い意志を示しました。, 確かに直接関係のある分野ではありませんが、私はこの学科で様々な国の異なる文化や価値観を学んだことで、柔軟で広い視野を養うことができたと思います。様々なお客様がいらっしゃるとは思いますが、自分の当たり前は他人にとってそうでないかもしれないと考え、押し付けるのではなく多様性を認めようとする視点を持つことで、とんなお客様に対しても理解しようとする気持ちを持って柔軟に対応することができることにつながると考えます。, 最近、大学内の郵便局を留学生の友人と利用しました。マイナンバーの通知が届いていないという件で、私も友人も難しい内容でよくわからず、上手く伝えられずに困っていたのですが、窓口の方がすぐに意図を汲み取ってくださり、丁寧で迅速な対応をして下さったことで、無事に受け取ることができて、感動しました。私もこの方のように、今度は自分が窓口側に立ってお客様のために親切で的確な対応をすることで喜んでもらえるように頑張りたいと思います。, 御社は全国に広がる24,000もの幅広いネットワークから多くの人々を支えることが可能であり、また、多くの人々に貢献することができる点に御社の強みと魅力を感じました。また、まず始めに、郵便局は自分の身近な存在であることから御社の説明会に参加をしてみました。そして、146年もの長い歴史を創っていくことができたのは、常に新しいことに取り組んでいるから今の基盤ができたのであるというお話を聞きました。そして、そのお話が一番印象的であり、また、そのような長い歴史があるから現状に満足しているという考えを持っているのではなく、常に向上心を持って新しいことにチャレンジしていくという考え方にも、とても惹かれました。, まず始めに、私は飲食店のホールスタッフのアルバイトをしておりました。そして、私のアルバイト先は回転率がはやいため、接客やレジ、ドリンク作り、洗い物などといった幅広い業務を効率よく同時並行をする方法を考えておりました。そして、お客様に目を配りつつ自分に何が求められているのかを読み取り、お客様にお声掛けをされる前にその場に応じた業務を先回りして行うことにより、業務の効率化に繋がることを学びました。例えば、お客様に料理を素早く提供するという見通しのためにキッチンの方との連携を意識しつつ、お冷の補充や洗い物もたまらないように同時並行で優先順位をつけながら行うという形です。そして、以上の経験を活かし、お客様のニーズを読み取り、一人一人のニーズに合わせた商品やサービスの提案を行っていきたいです。, 仕事のモチベーションの一つになると思っています。これまでも学生としての経験になりますが、テストの点数の目標を決めて勉強に励んだり、部活ではどこの投手のボールを打つといったことを念頭に掲げながら練習してきました。目標に対する今の自分の位置を考えながら今日は何をしたらよいか、明日は、来週はといったように計画を立てて行動をとってきました。自分の計画を見直すことも忘れず、目標の達成にむけて努力してきました。社会人になってもノルマをモチベーションに仕事に励むことが出来ると思っています。 チェスナッツロード Copyright 2018 All Rights Reserved. 日本郵政(一般職)の面接・選考情報について。 日本郵政(一般職)のES(エントリーシート)、会社説明会、リクルーター、webテスト、GD(グループディスカッション)、集団面接、個人面接、OB訪問、企業研究方法、内定情報について複数人の体験談を記載しています。 日本郵便の採用は、一般職、総合職、地域基幹職などと分かれています。日本郵便の面接の流れは、この職種によって様々です。グループディスカッション、ブース形式での1体1の面接などがあります。面接は合計で3回前後となるようです。 東京証券取引所 これまで教えた場所、相手、人数、国籍、回数、年数、使用教材・テキストなど。 5. バイクにのって仕事をすることが多く、入社までに乗れるようにしてほしいとの話が合った。ほかに質問らしいことを聞かれなかったので、これを聞かれた時に、ほぼ1次面接を通過したものととらえ、気楽に受け答えをすることが出来た。しかし、面接の場であるので、会場を出るまで気を引き締めて立ち振る舞った。, 3年間、百貨店で洋菓子販売のアルバイトをしてきました。その中でも特に、贈り物を購入されるお客様への提案に力を入れてきました。贈り物を求めて来店されるお客様は、相手の好みが分からず、悩んでいらっしゃるお客様が多かったです。そこで、積極的にお声がけし、相手の特徴を聞き出すようにしました。相手の年齢や、渡す目的によっても、提案する商品を変えていました。また、お客様の目的によって、包装の仕方を工夫するなどの+αのサービスによって、お客様により満足していただけるようにしていました。そうすることで、お客様から感謝のお言葉をいただくことも増え、私自身、満たされた気持ちになり、働くやりがいを感じました。この経験から、相手の立場に立って、考えることの大切さを実感しました。, 強みは、「最後まで粘り強く努力すること」です。この強みは、中学・高校時代の6年間所属していた卓球部で培ったものです。入部時、近畿大会出場という目標をたて、良い結果が出せず落ち込んだ時期もありましたが、自分のプレーを見直して、粘り強く努力したことで、3年目で目標を達成することができました。この経験から、最後まで粘り強く努力することの大切さを学びました。 1 郵便局のバイトの面接は何を聞かれる?; 2 年末年始の郵便局バイトの志望動機ってどう答える?. 日本郵便株式会社では、障がいをおもちの方の採用を行っています。 正規社員採用(新卒) ただ今、募集はしておりません。 非正規社員採用 ハローワークを通じて求人しております。 ページコンテンツ. 経験者の場合、さらに細かくいろいろと尋ねられる傾向があります。 1. 当社は、 上記のように学生時代の自身の体験を話すことは根拠が強く、話しやすいと思います。面接官からの追加の質問にも対応しやすく、友達と協力した等の話も有力になると思います。, 就職活動の軸として東北地方の人々の生活に安心を与えることを挙げていました。それを達成するためにもまずは数年、各地の郵便局で働き、東北地方の方々と触れ合うことで現状を把握したいと思います。そして将来的には、幹部として、東北地方すべての方々に安心できる将来を提供できるような仕組みつくりをしていきたいと考えています。 私は元々楽天イーグルスが好きだったので、イーグルスにかかわれる仕事がしたいと思ったのと、自分自身の経験を高めたいと思い始めました。, 私の強みは新しいことに挑戦していくチャレンジ精神です。挑戦とは自身を成長させるきっかけとなり、そこで得られる経験がよりよい自分を築き上げていくと考えます。私は小さい頃から好奇心旺盛かつ体を動かすことが好きで、スキー、卓球、バスケットボール,硬式テニス、ソフトテニスなどのスポーツに挑戦してきました。その中で、スポーツの面白さや難しさ、そこで出会う人々の多種多様な価値観に触れました。大学では、スポーツ以外の分野にも挑戦して経験を積みたいと思い,様々なアルバイト、ボランティア、議員インターンシップなどに取り組みました。当初はスポーツと違いより頭を使って、多くの人と協力して物事を進めていくことに苦労しましたが、今は相手の立場になって考えて、何をされたら嬉しいか、一歩先のことを考えて行動するようになりました。 のグループ会社です。(証券コード:7047), まず、どんなイメージを持っているのかについては、最初は郵便局の窓口というのは年賀状や切手の販売業務のイメージが一番強かったです。しかし、御社の説明会に実際に参加をしてみて、窓口コースの業務内容を教えていただき、営業もすることを知りました。次に、もしご縁があって入社させていただいた場合、どんな仕事をやってみたいのかというと、窓口コースとして郵便、銀行、保険といった各社グループや他社の商品、サービスをお客様のニーズに合わせて提案していきたいです。また、営業のお仕事にも興味があるため、各社グループや他社の商品やサービスの営業も行っていき、お客様に豊かな暮らしを与え、地域に密着して貢献していきたいです。, なぜ窓口コースを志望するのかというと、窓口というのは最もお客様と近い距離で接することができ、自分自身の対応によって豊かな暮らしのための提案をすることができ、また、お客様から直接「ありがとう」と言っていただける、とてもやりがいのあるお仕事であると思ったからです。私は仕事をするにはやりがいのあるお仕事がしたいと考えているため、その点に惹かれました。また、御社は郵便、銀行、保険といった各社グループや他社の商品、サービスなど他社にはない幅広い商品やサービスを扱っているため、幅広い提案を自分で考えてお客様に提案することができ、お客様に満足していただけるような提案を直接することができ、社会への貢献へと繋がっていくことができるからです。, 自分が生まれ育った土地に恩返しをすることが出来るのでぜひ働きたいと思っております。大学を東京で過ごしたことで、東北地方の方々の人柄の温かみを実感しました。今後東北地方の人口が減っていくことが予想されています。今住んでいられる方には温かく接して、より地元愛を深めてもらえるように、ほかの地方の方には温かい対応を通して、人柄をよく思ってもらえるように将来的には東北に移住したいというところまで動かせれば、東北地方の活性化につなげられ、恩返しになると思いました。全国には地方でありながらも人口が増加傾向にある都市もあります。そうした都市出身の大学で過ごした人たちを思い出しながら、働いていきたいと考えています。, 現在自動車免許を持っており、また、普段から原動機付自転車で通学しているので取得、運転することについては心配ないと思っています。就職活動終了後に自動車学校に通うことになるかと思いますが、これまで高校大学ともに学習等について計画的に進めてくることが出来たので、免許取得についても問題なく進めることが出来ると考えています。 まず1つ目として、郵便物という人々の生活に必要不可欠なものを直接お客様のところへと運ぶ社会インフラの役目を果たせると同時に、お客様と直に触れ合える機会の多い仕事であると感じたからです。 日本郵便株式会社 . 自分が実際に利用する近所の郵便局の方々が毎回とても明るく親切で、温かく素敵な対応をしてくれていたので、自分自身も人々に感謝される郵便局員になりたいと思ったのも志望した理由の一つです。 日本人の生活を支える 日本郵便. 日本郵便の社員・元社員の口コミ(全449件)から、面接・試験・選考情報を徹底分析!就職・転職活動で欠かせない企業リサーチや入社対策を、経験者の豊富な口コミ(過去の質問実例)でサポートします。 貴社に入社できた暁には、信頼され続ける局員を目指して、知識やアプローチを磨き続け、常にお客様本位で営業活動に励み、郵便局の顔として、信頼を築き上げ、地域のQOL向上に貢献していきます。, 私は野球場の飲食店のアルバイトに最も力を入れて取り組んできました。そこでアルバイトリーダーとして業務の効率化や新人の育成に励んできました。初めはうまく指示が出せず、新人の育成に苦労し、開場までの作業が遅れることもありました。そこでまず自分がリーダーとしてどうあるべきかを考え、自分自身が店舗の全体の業務と流れを把握し、円滑に指示を出せるようにしました。また、25名のスタッフの3分の2が新人だったため、どうしたら皆にとって働きやすいかを考えて各業務のマニュアルを作成し、業務中は必ず経験者を補助に付けました。さらに、積極的にコミュニケーションをとって距離を縮め、新人が相談しやすい環境を整えました。このようにチームとしてお互いをフォローし合うことで、業務の効率化にもつながりました。 日本語を教えていて難しいことは? 3. 最終面接であるので日本郵便に対する入社したい気持ちを面接で出していくことが大事だと思う。質問の中でつらいけど耐えられるかなど覚悟を試される部分もあるのでめげずにハイと答えることでいい評価を得られる。 面接の雰囲気. 日本郵政グループ 新卒採用情報 日本郵政グループ(日本郵便株式会社・株式会社ゆうちょ銀行・株式会社かんぽ生命保険)の情報です。 ・ 採用希望者に関する個人情報の取扱いについて; 日本郵政スタッフ … ホーム ピグ アメブロ. 日本郵便(地域基幹職)の面接. 文型を調べる時、どんな本を使っていますか? 6. 今回は日本郵便の福利厚生についてご紹介します。就職・転職する時に求人票の情報だけでは、意思決定する時に情報が不十分な事が多いのではないでしょうか?そこで、今回は実際に日本郵便での勤務経験のある社員や元社員の方の福利厚生に関する口コミ情報についてご紹介します。 国内日本語学校の現状について、あなたの所感を教えてください。 2. 郵便局では年末から年始にかけて年賀状の仕分け、配達のバイトなどの募集が色々な所で募集されています。郵便局のアルバイトはとても人気が高く業務の種類によってはすぐに定員に達してしまうこともあります。 郵便局のアルバイトの面接は難しいと言われていて落ちる人も多いのです。 '日本郵便株式会社の採用面接を受ける人に向けてアドバイスをください。' について 日本郵便株式会社 社員による 20 件の回答を見つけましょう。Indeed であなたが興味のある企業についてもっとよく知り … 日本郵便株式会社の郵便局の窓口スタッフ(全国で約400名の正社員採用中)(932313)の転職・求人情報。日本最大級の求人情報数を誇る転職サイト【エン転職】。専任スタッフによる書類選考対策や面接対策に役立つ無料サービスが充実。求人企業からのスカウトも多数。 東北地方への思いの強さを伝えられたことが大きいと思う。将来への計画を簡潔にわかりやすく伝えることが大切だと思った。この話が上昇志向であると感じられたようで、この直後に内々定が言い渡された。将来について、答えはないと思うが、自分の意見をしっかりということが出来れば内々定を手に入れられると思う。, 私の強みは、「最後まで粘り強く努力すること」です。この強みは、(中学、高校時代の)6年間所属していた卓球部で培ったものです。入部時、(大きな目標を設定することで、技術向上に通ずると考え、)近畿大会出場という目標をたてました。初めは、良い結果が出せず、自分には向いていないのではないかと、落ち込むこともありました。しかし、自分に負けたくないという想いで、日々の練習に取り組みました。そこで、ただ闇雲に練習するのではなく、県大会から逆算して、毎週小さな目標を立てたり、負けた試合での改善点をまとめたり、負けた相手の傾向を分析し、日々の練習に活かしていました。その甲斐あって、3年目で近畿大会出場を果たしました。この経験から、最後まで粘り強く努力することで目標は達成できるということを学びました。この強みを活かして、豊富な知識や、営業スキルをいち早く身につけ、どのようなお客様にも粘り強く接することで信頼関係を築いていき、最適な商品の提案につなげていきたいと考えています。, 金融アドバイザーコースは、お客さまのご自宅に訪問し、様々な商品の提案やサービスの提供を行っています。保険関係ではかんぽ生命保険の他、自動車保険や第三分野保険といった他社の保険商品の提案や、契約の満期手続きや入院請求などの各種手続きを行うためにお客さまのご自宅を訪問します。貯金関係では、定期貯金や定額貯金の案内や、通帳関係の手続きや、投資信託の販売も行っています。また、カタログ通販の案内等も行っています。これらの商品を提案するためには、お客様との信頼関係がないと、成り立たないと思うので、まずは、どのようなお客様とも粘り強く接し、信頼関係を築いていきます。そして、お客様のご要望や、ご意見をお聞きして、一人一人の事情に合わせた最適な商品の提案をしていきます。そうすることで、お客様に満足していただけるやりがいのある仕事だと感じます。, 台湾留学から帰国した大学3年生の春、英語の授業で突然指名された3分スピーチにおいて、英語が全く出てこず頭が真っ白になってしまい、先生とクラスメイトの前で何も喋ることが出来なかった事があります。今までそれなりに成績優秀で、褒められた事の方が多かった自分にとって、非常に情けなく、沸々と怒りが湧いてくるような失敗でした。この後、失敗をいつまでも引きずるのではなく、むしろ、その瞬間から見返してやりたいという気持ちでいっぱいになりました。まず、自分はそれなりに出来るだろうと過信して惰性で勉強していた姿勢を反省し、授業の予習を行ったり、授業中の疑問を先生に個別で対応してもらったりと、今までよりも積極的に英語学習に取り組むようになりました。また、話す力を磨きたいとアイルランド留学を決意し、実行しました。以上の経験から、失敗しても不断の努力があれば状況を打破し、次のステップに進めるということを学びました。, 留学では、様々な国籍、年齢、職種、そして自分とは違った考え方を持つ人々と多く出会いました。このような環境で、頻繁に起こるのが意見の対立です。しかし、「気が合わない」「価値観が違う」という感覚は、自分が先に心を閉ざしてしまうが故に生まれてしまう感覚であると考えており、このように決めつけず、何よりもまず、自分と相手は全く違う人間だということを認め、相手の考え方の理由やその背景を考察しながら、受け入れようとする心を大切に接することを心がけていました。そうしたうちに、自分の中の常識に囚われず、新たな角度からポジティブに物事を捉えることの楽しさを知りました。この経験と心がけていた自身の姿勢によって、幅広い思考力が得られたと考えています。, 私が、アメリカ留学で得たことは、語学力だけでなく、異文化への理解だと思っています。語学力に関して言えば、御社のお客様は日本人がほとんどで英語を活かせる業務は少ないように感じます。しかし、留学経験で得た、異文化への理解は活かすことのできる力だと思っています。留学中、外国人と、英語でお互いの会話が成立しても、思っていたように相手が行動してくれなかったり、自分が期待されていた行動ができなかったことがありました。この原因は、相手の文化を理解していないことでした。自分が当たり前だと思っていることが通用しないことを実感し、異なる文化を受け入れ、理解することが大切だと感じました。この経験は、地域のお客様と信頼関係を築きながら行われる御社の業務に通ずる力だと考えています。, 私が見ている業界としては、金融業界、百貨店業界、航空業界が中心となっています。金融業界は、お金を介したサービスであるため、それだけでは冷たいように感じますが、自分にしかできないサービスを付加価値とし、温かみのあるサービスを提供できる点に魅力を感じています。百貨店業界は、お客様にワクワクやドキドキを提供し、それを共有できる点に魅力を感じ、さらに航空業界は、お客様から、期待されている基準が高いため、今まで接客アルバイトで得た経験を活かしながら、おもてなしのプロになれると思ったからです。見ているどの業界も、多くの人と関われること、自分にしかできないサービスが必要とされる仕事だと思い、興味をもっています。, 私は球場の飲食店のアルバイトをやっていました。その中でアルバイトリーダーとして作業の効率化や新人の育成に励んできました。リーダーになった当初はうまく指示が出せず、新人の育成に苦労し、作業が遅れて開場に間に合わないこともありました。それらの課題を解決するために、まず自分が店舗の全体の業務と流れを把握し、新人には経験者を必ず一人つけるように相談できる環境を整えました。また、個々の仕事のスキルを高めるために、各業務のマニュアルを作成し、先輩が不在の時でも仕事ができるように工夫しました。その結果、業務効率の向上し、売り上げ順位が自店の歴代最高位を更新し売り上げに貢献しました。 クロネコヤマトでお馴染みの ヤマトhd . 日本郵便の内定者による選考・面接体験記です。選考フロー・スケジュール、esの内容、面接回数、面接内容、面接の雰囲気、企業研究の仕方まで、138人の内定者がエントリーから内定に至るまで実際に体験した、日本郵便の就活の全てがわかります! (非常勤希望で採用され)常勤(専任)教員になれと頼まれたらどうする … 最終面接は役員面接が基本なので、そのトップとなる社長について調べておくことは大切です。 ホームページなどで社長のコーポレートメッセージと、採用向けのメッセージを読み込む� A国人学習者が日本語を学ぶ上で難しいところは?(A国人への教授経験者へ) 4. 日本郵政グループ(日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険)(金融)の本選考に関するクチコミです。投稿者が経験した通常ルートの選考(3次選考以降落ち)への感想の他、選考全体を通したよかった点、気になった点を記載しています。 弱みは、積極的にリーダーシップをとり、皆をとりまとめることに苦手意識があることです。インターンシップの話し合いの際、発言する学生は多いように感じましたが、それに対してレスポンスをする学生は少ないように感じました。そこで私は、発言する学生に対して、疑問に思ったことはすぐ質問をしたり、一言添えるようにしました。そうすることで、話し合いが円滑に進み、まとまりのあるチームになることができました。このように、リーダーシップをとることは苦手かもしれませんが、縁の下の力持ちとして、チームをまとめることで活躍できると考えています。, 私はホスピタリティ精神が強く、労力を惜しむ事なく他人のために手を差し伸べ、尽力に努めることが出来る人間です。大学生活では、学部自治会へ所属し、オープンキャンパスでの相談ルームへの参加、学内ラーニングアシスタントとしての授業運営補佐を行うなど、学内活動に携わってきました。このような学内活動に積極的に参加している理由は、「誰かの役に立ち、大学生活を一緒に楽しみたい」という思いと、充実した大学生活を実現してくれる母校に貢献したいという思いがあったからです。また、活動のなかでは、学生生活や留学のこと、レポートの書き方やプレゼンテーション方法などに対してアドバイスを求められることが多く、対応してきましたが、そのなかで大切にしていたことが二点あります。一つ目は、まず相談者を観察し、どのような口調や速度で話せば良い雰囲気作りが出来るのかをその人ごとに見極めることです。二つ目は、アドバイスをしたら終わりではなく、その後も問題が解決したのか気にかけ、必要であれば再度フォローするということです。以上のような経験とスキルは、実社会においても、対人関係において好影響をもたらすと確信しています。, 私は在学中、二度の語学留学に挑戦しました。一度目は、2015年8月から2016年1月まで台湾の〇〇大学にて中国語を学び、二度目は、2017年9月から12月までアイルランドの〇〇大学〇〇校にて英語を学んでいました。留学とは、外国語運用能力を向上させるだけでなく、自らの常識が通じない新しい場所で、言葉も文化も異なる多様な人々と関わりを持ち、切磋することが出来る貴重な環境だと考えています。そんな環境の中で、私は主体性と多角的思考力について特に成長を実感しています。日本と海外での生活の大きな違いに、「察してもらう」ということが全くない点があります。自分の意思判断をきちんと示し、自発的に行動していくことが非常に重要でした。また、授業でのグループワーク等では、国籍の違うクラスメイトと意見の対立が多くありました。しかし、それを「気が合わない」という一言で片付けず、なぜそのように考えるのか、なぜ価値観に違いが生まれるのか、ということ相手の性格や育った環境など多角的に考察していました。また、自分のなかの「当たり前」に固執せず、新しい考えを受け入れることにも寛容になったと感じています。, 私は、大学生になってから今までずっと接客を中心としたサービス業に取り組んできました。初めての接客アルバイトで接客の楽しさを感じてから、より高みを目指したいと思い、いくつかの接客アルバイトを経験しながら、最終的にはテーマパークのアルバイトに挑戦しました。接客に価値を置く仕事では、会社から指定された通りのマニュアルに従った接客ではお客様に満足していただけないことに気づきました。1つの正解がないものであるため、自分らしさや、自分にしかできない接客について悩んだり、落ち込んだりしながら、常にお客様に対して思いやりを持った行動ができるようになり、成長することができたと思っています。また自分の気持ちに余裕を持つことも、視野が広がり、お客様に対しての気づきにつながることを学びました。, 自分なりのリーダーシップ像を確立することです。大学2年の留学で15人のメンバーと寮生活をしたとき、生活スタイルの違いなどから領内が険悪な雰囲気になる時期がありました。留学生活をより良いものにしたいと考えた私は、後ろから支える方法を考え、メンバーそれぞれと積極的に会話をし、人柄をよく知ることから始めました。トラブルの際は両者の間に立ち、解決のために立ち回りをすることや、自ら率先して寮内のルールに従った行動をして模範となることを特に意識して行動しました。寮長は他にいましたが、留学後にメンバーから「頼りになるリーダーだった」と言われ、リーダーにはいろいろな形があって良いのだと自信になりました。また、チームのために自分に何ができるのかを考えて行動することの大切さを実感しました。, 就職活動の中で「常に人々に必要とされ、多くの人々の役に立てる」を軸にしています。その中でもお客様との距離がより近く、お客様のニーズに合った商品とサービスの提供を通して人々の生活の根底を支え、生活に欠かせない存在になれるという部分に魅力を感じ、窓口コースを志望しました。 郵便局の年末年始アルバイトに落ちました。先週の火曜日受けて、昨日不採用通知が来ました。面接の時には11月中旬から下旬に郵送で通知すると言われました。親は「そんなに遅いなら落とされている」と言っていたのですが、これは遅いです の上場企業で、主にインターネットメディア事業を運営している 就活生① . 就職活動中の大学4年生です。現在選考中の企業が2社で、jtbと郵便局です。jtbはまだ2次の結果待ちですが、郵便局は次が最終面接です。郵便局で内定をいただけたら、そこに決めようと思うのですがいざ、調べてみたら「給料が安い」「 自分自身が物事に対して常にどうゆう意識を持ってやってきたか話しました。, 私が郵便局に対して持っているイメージは地域の人と近い生活に欠かせない場所です。小さいころからはがきや年賀状を出したりする際にお世話になることがあったので当時から地域にとって大事な仕事だなと思っていました。最近では情報化や少子高齢化が進み郵便を利用する人が少なくなってきているのかなと感じることはありますが、直接郵便局に行くことがあると郵便の職員の方が丁寧にお客様と接する様子を見て、感謝されたりしている所を見ると地域の人と郵便局は密接につながっており、やはりこれからも必要なものとしてあり続けるだろうと感じました。そのようにお客様目線で企業だけでなく、職員も仕事しているからこそ郵便局そのものがより魅力的に感じましたし、地域の方からも思われていると感じます。, 私は友人との間で意見が分かれてしまった場合基本的には相手に譲るようにしています。相手との関係を良好に保つために大事なことは相手に合わせられるかだと思っていますので、意見が割れてしまったときは、まずは相手に合わせることを考えます。しかし相手がねぜその意見にしたのか理由を聞くことを次にします。そして相手の言ってることが客観的に見ても間違っていると感じたら、そこは自分もそれに対してさらに意見を言います。そうして互いに話し合ってもしどうしても相手が譲らず、自分が間違っていると感じた意見を押し通していた場合は、自分が折れて相手に合わせることに変えます。やはり互いの意見が不一致のまま行動を続けることが一番よくないと思うので、その場でだめだったら相手に合わせることが大事だと思います。, 私が御社の郵便コースを志望した理由は主に2つあります。 日本人の生活を支える 日本郵便 日本郵便は1871年(明治4年)に、旧逓信省が東京-大阪間での郵便取り扱いを始めたことを源流に持ちます。 日本郵便株式会社の公式Webサイトです。業務効率改善やコスト削減を可能にする物流ソリューションをご紹介します。ピッキングや梱包作業といった流通加工サービスをはじめ、全国に広がる物流センター拠点では、商品の保管・管理、検品作業、発送業務をワンストップでサポートします。 ポート株式会社 日本郵政グループの選考内容・面接内容「日本郵便のリクルーター面談体験談」についての記事。/就活swotはその他にも就活対策に役立つ情報を掲載中。就活入門資料・面接対策資料も無料でプレゼント… 福岡証券取引所 日本郵便の口コミが34449件書いてある掲示板です。日本郵便での就活の悩みや本選考情報はもちろん、インターンでの報酬や交通費、服装についての質問など気軽に書き込めます。また、過去の口コミからesや面接の結果連絡に何日かかったかなどもチェックできます! 2.1 他の方のバイト経験を聞いてみました; 3 郵便局バイトの面接で質問した方が良いことを紹介!. 芸能人ブログ 人気ブログ. 第二に、実際に郵便局を訪れた際に、本当にお客様のニーズに合わせた提案営業をされていることを実感したからです。実際に生活の中で貴社を訪れていた際にも、例えば郵便物を持って行った際、どの郵便で送ればいいのか分からなかったのですが、それぞれの郵便方法の特徴などを丁寧にご説明頂き、迷うことなく適切な郵便を選択することができました。そこで、本当にお客様のニーズに答えるような提案営業をされているのだと実感しました。だからこそ、私もそんな御社の一員として窓口でお客様のニーズに対応し、お客様に信頼されるような仕事がしたいと考え、志望しました。, 貴社を志望する理由は会社の説明会の中で関心を持ったからです。その1つはサービスの多様性です。貴社の説明会に参加した際に、様々な部署の存在と多くのサービスの存在に気付きました。そのサービスの多さによって社員の方は顧客の求めている様々なニーズにこたえることができるということを謝っていました。私もこのように、これらの多様なサービスによって、あらゆる形で人々に働きかけて社会と地域の発展に寄与するという使命を果たすことが出来ると感じました。私はその使命とやりがいを重視して就職活動は続けています。この多様なサービスを通じて様々な地域の発展に貢献することができる仕事ならやりがいを見出せると思ったため、貴社を志望します。, 私がゼミで研究している内容は地方創生です。その中で、私は日本を観光立国にするための政策提言をテーマに論文執筆をしました。この論文を執筆していく上で政策提言を考えるにあたって、自ら課題設定し計量分析によって根拠のある政策提言をすることを意識しました。それは、思いつきの政策提言だと論文に論理性を欠いてしまうと考えたからです。そして、行き過ぎた「おもてなし」によって観光収入が伸びていないと感じた私は観光者数と単価の2つの側面から分析をしました。その結果、外国人留学生を観光ガイドとして雇い地域の大学を介して観光促進に取り組むというビジネスモデルを提言しました。このように、分析力を学業にも生かして取り組んでいます。, 正直、地元のこともとても好きなので地元のほうで応募するのもとても迷いました。直前まで関西エリアで応募するか、地元のエリアのほうで応募するか迷っていたほどです。ですが、私はこの関西という地域がとても好きです。生まれも育ちも関西ではないですが、学生時代をこの土地で送ってみて、この土地がとてもすてきだと感じ、この地域のために働いてみたいと思いました。私は就職活動の軸を地域貢献できるかどうか、ということに定めています。郵便局という、生活していく上で行く頻度の高い場所で働くことで、地域の方々と密に接し、この学生時代を過ごした関西という土地に貢献できるのではないかと考えて、今回関西エリアで応募をさせていただきました。, 私が大学で経済学を勉強してきたわけではありません。なのでその2つの資格を取るまでには、おそらくとても苦労すると思います。勉強したことのない範囲の資格の勉強をするので当然時間もかかるとは思います。ですが、もし御社に入社させていただくことができるとなった場合には、しっかりとその資格についての勉強に取り組み、入社前に資格を確実に取れるように努めさせていただきます。また、その資格を取得することだけでは終わらずに、大学では経済学に触れてきていないことを踏まえて、その資格の勉強以上の勉強をして知識をつけていきたいと思います。そして、入社させていただいたときからできる限りいいスタートを切れるように努力したいと思います。, 私は、JP金融アドバイサーコースを第一志望、窓口コースを第二志望としています。その理由としては、まず働く上で人で勝負をしたいからです。JP金融アドバイサーコースでは、個人のお客様などにかんぽ生命の商品等を販売しに行きます。そのため、私自身がみられ、それが営業の成績にもつながっていくという事で、私が働きたいフィールドにもマッチしていると考えまして、このコースを志望しています。しかし、窓口コースを第二志望として考えているのは、日本郵便の顔としてみられるポジションにつく事。また、こちらのコースでは、保険以外の金融商品や日本郵便の商品と沢山のものを扱う事ができ、幅広い視野を持ちながらキャリアを形成できると考えているからです。, 私は、大学の4年間において、編入学試験に力を入れました。なぜこの試験を受験しようとしたのかについては短期大学で学ぶ事で経済や経営が面白く、また自分の知識はまだ乏しいため深く身に付け社会人になりたいという思いで決めましました。 第一に、郵便・貯金・保険と地域に密着した幅広いサービスを郵便局の窓口にて郵便局の顏として直接お客様に提案営業することができるということに魅力を感じたからです。お客様に近いということは非常に難しいことも多いとは思うが、直にお客様の反響が伝わるということでやりがいも感じやすいのではないかと考えました。
ミッキー 声変わり いつから, 西野七瀬 父 職業, B'z シングル 売上, アセトアニリド ニトロ化 反応式, 宇宙戦艦ヤマト 一 時間耐久, 子供 おにぎり のり, 上野 立ち飲み カドクラ, 池袋 東武 レストラン 営業時間,